保育園の保育料は、課税状況によってランクが決められています。同じ1歳児の保育料を見ても、埼玉県さいたま市では、年収300万円の家庭では月額19,500円ですが、年収800万円では月額60,000円となります(※2)。他にも、保育園に2人以上子どもを預けていれば、2人目は半額、3人目は無料、という地域もあります。
さらに、自治体によっても大きく差があるのはご存じですか? 保育園の保育料は、保護者が負担する上限額が定められていて、運営費の残りを国・都道府県・市区町村がそれぞれ負担します。ですが、子育て支援に力を入れる自治体では、さらに補助金を出して保護者負担額を減らしているのです。例えば1歳児の保育料を見ると、国が定める保護者負担額の上限は月額104,000円です。これに自治体の補助金が出るのですが、例えば大分県大分市では所得ランクが最大でも月額46,000円となり、兵庫県神戸市では月額85,800円となります(※2)。つまり同じ所得でも住むところによって、保育料が何万円も変わるということがあるのです。
出典: ヤフージャパン学び
<認可保育園の保育料は収入によって変わる>
保育園
保育園に子どもを預けるのはいくらかかるの?
子どもを預けたい!と思っても、気になるのは「保育料」。収入が低いのに保育料が高ければ、働いても、働いても、保育料になってしまう……という心配もあります。安心のためには、ある程度の料金は仕方ないとしても、あまりにも高いと、預けるのを躊躇してしまいそうです。
保育料は、認可保育所とそれ以外の場合では、ずいぶん違っています。
まず、認可保育所の場合には、保育料は国の基準に基づいて、自治体ごとに定められています。金額は世帯収入によっていくつもの階層にわかれ、収入が多い世帯ほど多く支払う仕組みになっています。これを「応能負担」と呼びます。
ちなみに、認可保育所に子どもを預けている人から「私たちが保育料を支払っているのに……」などという言葉を聞くことがあります。でも、それは勘違い。実際には、私たちが支払う何倍ものお金が、子どものために税金から投入されているのです。保育料が、直接、保育士さんたちの給与になるようなことはありません。
「応能負担」のシステムでは、同じ保育所に預けていても、無料になる世帯がある一方で高額の保育料を支払っている人もいます。収入が多くて保育料が高い親にとっては不公平感を感じることがあるかもしれませんが、これはセーフティーネットでもあります。もし、今、収入が多いことで高額の保育料を支払っているとしても、万が一、職を失ったり、給与が下がるなど予想外の事態になった場合には、その収入に応じて保育料も下がります。逆に、今は保育料が安く抑えられている家庭でも、収入が伸びれば保育料はあがります。しかも、前述の通り、保育所は親が支払う保育料だけで運営されているわけではありません。認可保育所の保育料の応能負担は、支え合いシステムだと考えるべきでしょう。
<認可外保育所の保育料は一律>
認可外保育所の場合、保育料は世帯の収入には関係なく、一律に定められています。こういった方を、受けるサービスによって保育料を負担する「応益負担」と呼びます。認可外保育所の保育料は、認可保育所に比べると割高になります。たとえば、東京都認証保育所の場合、0~2歳の子どもは上限が8万円、それ以上の子どもは7万7000円と定められています(月220時間までの利用=毎日11時間、月20日間利用)。同じく都内の認可保育所と比べるとかなり割高です。しかもされに延長保育をする場合には、これに延長料金がプラスされます。
そこで、最近では、認可外保育所に子どもを預けている世帯に対し、自治体から保育料の援助を行うところも増えてきています。本来、認可保育所に預けたいのに待機児童が多くてなかなか認可に入れない、といった地域で、不公平感を無くすために始まった施策です。住んでいる自治体で、どういった補助があるのか、調べてみましょう。
<入園料はいくらかかる?>
認可保育所の場合、「入園料」は必要ありません。しかし、認可外保育所の場合は、入園料がかかるところがほとんどです。金額は、おおむね1万円から5万円程度になります。ほかに、年間の登録料のような形で毎年、5000から1万円程度のお金が必要な施設もあります。
ほかに、待機児童の多い地域では、「入園予約金」「入園登録料」のような名目でお金を請求される場合があります。まるで不動産の手付け金のようですが、入園希望の意志を示すために事前にいくらかのお金を払う、というのが一般的になってきています。入園できた場合にはそのまま入園料にあてられることがほとんどですが、子どもが複数いる場合には金額もばかになりません。また、中には、入園できない場合についても返還してくれない園もあるよう。今では、大学の滑り止め校への入学金も「返還するべきという」判決が出ています。納得いかない場合には、粘り強く園と交渉してみましょう。
出典: All About
★保育料の平均値は月2万~3万円!
世帯年収と自治体で大きな差
厚生労働省が調査した「地域児童福祉事業等調査結果の概況」によると、児童1人あたりの平均保育料は月20,491円でした。ボリュームゾーンとしては2万~3万円未満が31.9%を占めています。
ただし、保育料は自治体による影響が大きいです。例えば、板橋区の保育料の月平均は1歳児で19,300円であり、全国平均よりも安くなっています。
実際に1歳の園児1人にかかる費用は1カ月で203,000円ですので、残りの183,700円の多くを自治体が負担していることになり、板橋区が子育てに十分な予算を計上していることがわかります。
年齢 保育料の平均月額 実際に園児1人にかかる月額コスト
0歳児 19,100円 406,100円
1歳児 19,300円 203,000円
2歳児 22,500円 181,800円
3歳児 16,000円 108,000円
4~5歳児 14,700円 98,000円
財団法人こども未来財団が2003年に調査した「子育てコストに関する調査研究」によると、私たちが1~2歳児を保育所に預けた場合、公立の認可保育所に対して月平均で約2万円、私立の認可と認可外の保育所には月平均2万~3万円を支払っていることがわかっています。
また、町田市保育料等の在り方検討委員会が2012年に実施した「保育料等に関する意識調査」の結果では、保育料が月0~1万円未満の人が13.3%、月1万~2万円未満が7.8%、月2万~3万円未満が22.6%、月3万~4万円未満が38.8%、月4万円以上が18%を占めていました。
●保育料が決定する6個の要素
先ほどのアンケート結果を見て「私はもっと多くの保育料を払っている」と疑問に思う人もいますが、アンケートの対象者には母子家庭や貧困層など、世帯所得が年間300万円以下である人も多く、平均値が低くなりがちです。
さらに保育料を決定する要素には下記の6個が関係しているため、かなりの個人差が発生する状況であり、一概にも負担が重いとは限りません。
1 世帯所得(世帯年収)
世帯所得とは同居する人全員の年収の合計です。保育園は専業主婦では入園できない現状があるため、基本的には夫婦2人分の収入を合算したり、シングルマザーであれば1人分の収入が対象になるケースが多いです。
ほとんどの自治体がこの世帯所得から算出される所得税額で、保育料を決めています。所得税額は毎年12月に会社から配布される源泉徴収票の「源泉徴収税額」に記載されており、世帯全員の源泉徴収税額を合算することで、その市区町村における保育料が大きく変動します。
例えば、2014年時点では埼玉県さいたま市における1歳児の保育園料は、年収300万円で所得税額が年39,000円の人は月19,500円ですが、年収800万円で所得税額が年423,000円の人は、月60,170円に跳ね上がります。
ちなみに児童がいる世帯所得の平均値は、2011年時点で697万円です。仮にその内訳が「夫が年収400万円、妻が年収297万円、子供1人」とすると、この世帯の所得税額は2014年時点の計算では年126,700円となります。この所得税額を基準に保育料が決定します。
2 自治体(市区町村)
保育園は市区町村の自治体が管理しています。社会福祉法人、NPO、学校法人、民間企業なども保育園を運営していますが、市区町村から補助金が出ているために、大きくは自治体ごとの予算が保育料に関係してきます。
例えば、2013年における1歳児の保育料は、大分県大分市では最大でも月額46,000円ですが、兵庫県神戸市では最大で月額85,800円にもなります。そのため、隣の市区町村に引っ越すだけで1カ月に数千~数万円も得をすることは一般的です。
3 児童の年齢
基本的に保育士が付きっきりで世話をすることになる0歳児の保育料が最も高く、次に1~2歳児も同じくらいの費用が発生します。
これは保育士1人で乳児3人までしか保育できないためです。保育士1人で乳児4人以上を保育することは、法律で禁じられています。1~2歳児になると許容量が増えて、児童6人に保育士1人が配置できるようになります。
3歳児はコミュニケーション能力の成長に伴い、児童20人に対して保育士1人を配置できます。4~5歳児は主体的に行動できるようになるため、児童30人に対して保育士1人を配置できます。
つまり、子供の年齢が幼いほど、本人だけでできることが少ないために、保育士が必要になって人件費がかかります。
例えば、年間の所得税額が60万円の人が東京都葛飾区の保育園に預ける場合、2014年時点では1~2歳児は月48,900円も支払わないといけませんが、3歳以上になると月22,600円と50%以下になります。
4 児童の人数
多くの自治体では兄弟や姉妹で2人以上入所した場合、保育料が減額されます。3人目以降は無料の自治体もあります。
例えば、2014年時点では奈良県大和高田市は1人目が通常の保育料ですが、2人目は保育料が1/2に減額され、3人目は無料になります。
5 認可と認可外の違い
認可保育園は厚生労働省が認可している保育園です。親や親族が仕事などで子供を保育できない場合、その児童を保育する施設になります。申し込みは市区町村の役所で行います。
認可外保育園は「無認可保育園」とも呼ばれ、保護者の理由に関係なく、子供を預けることができます。自治体とは直接的な関係がないため、その施設に申し込みをします。
保育料は自治体が保育料を負担している認可保育園のほうが安いです。認可外保育園も自治体が補助金を出していることがありますが、認可保育園よりは高い傾向があります。
例えば、2014年時点では東京都江戸川区は、年収400万円の人が認可保育園を利用したときは月額21,500円で済みますが、認可外保育園になってしまうと補助金が出ないために、本人の年収に関係なく月額51,000円も支払うことになります。
6 公立と私立の違い
よく「認可=公立、認可外=私立」と誤解されやすいのですが、認可は公立と私立の保育園が混在しており、認可外はすべて民間が運営しています。
保育料はやはり、自治体ごとの補助金や助成金で大きく異なります。諸経費を含めた保育料が低い順に並べると、基本的には「認可公立保育園、認可私立保育園、認証保育園(東京都のみ)、補助金が出ている認可外保育園、補助金が出ていない認可外保育園」となります。
ただし、補助金が出ていない認可外保育園は保育の質が劣っているわけではありません。確かに保育園料は高額ですが、立地が駅近や駅中だったり、家庭的であったりして、また別の特徴が見られたりもします。
・政令指定都市などにおける月額保育料の一覧
保育園の平均料金は自治体ごとに差がありすぎるため、なかなか算出できません。一般的には富裕層が多い都市部のほうが保育料は安く、高齢者が多い地方のほうが保育料が高くなりやすいです。
ただし、女性人口の減少が危惧される中、各自治体も保育料の補助に力を入れており、毎年その金額が変わっているほどです。
そこで人口が50万人以上いる政令指定都市、東京都23区の一部、子育て支援で注目されている自治体における、2014年時点の年収(所得税額)別の月額保育料をリスト化しました。データは「3人世帯、夫婦共働き、1歳児」を対象としており、随時追加されていきます。
・住んでいる地域によって保育料の負担が重くなる
1階層ごとに保育料に差が設けられている
保育料が上下する要因である所得税額に対して、自治体は階層を設けています。例えば、千葉県市川市では所得税額が年12万円の世帯と年13万円の世帯は、同じ階層「D9」に属しているために保育料に差はありません。
しかし、所得税額が年14万円になると「D10」に属すために、保育料が月に3,000円値上がりします。このような階層構造は階層を細かく分けているほど、保育料に対する格差が発生しない仕組みです。
例えば、東京都新宿区は25階層に分けています。その結果、東京都新宿区では所得税額が3万円増えるごとに、保育料も月2,000円単位でアップします。
これは「シンプルでありながら平等性が高い設計」とも言えますし、累進課税のように「高額所得者であるほど3万円あたりの負担額を増やすべき」という意見も正しいです。
一方、沖縄県那覇市では階層が9段階と少ないです。前述の表にもあるように、年収500万円世帯、600万円世帯、700万円世帯の保育料が、すべて同額の月39,600円が設定されてしまいました。
年収300万円世帯の保育料も月29,400円と高額でありながら、年収800万円世帯は月40,800円と低額になっています。年収差が「800万円-300万円=500万円」であっても、保育料は1カ月で11,400円しか差がないため、一見すると低年収な人たちに厳しい制度と感じるかもしれません。
・自治体の総合的なサービスも加味したい
しかしながら、各市区町村の料金や階層構造の細かさだけを見て「その自治体は保育料を割高である」と考えることは誤りです。保育料とは各自治体が努力し続ける中で可能な限り抑えた金額になります。
例えば、認可外保育園を利用した際にも認可保育園と同じ保育料になるように補助を出しているため、公立の保育料が高めに設計されている自治体もあります。
保育料が高くても税収に対する保育予算の割合が大きかったり、遊具、設備、給食などに力を入れているところもあります。逆に保育料が安くても、その他の福祉サービスが割高だったりします。
階層構造が少ない市区町村でも、その地域に住んでいる人たちの年収分布を見ると、高額所得の世帯の保育料を上げる必要性がない場合もあります。
確かに保育料に地域差は存在しますし、保育料だけを見てしまうと損得勘定が働きやすいですが、保育料はその市区町村の人口分布や予算配分などに応じて、役所や地域の住民が話し合って決められた結果です。総合的に判断する必要があり、一概にも「割高である」と決めつけることはできません。
また、保育料を正確に調べるときは、その自治体の公式サイトにて、自分の世帯年収や児童の年齢を検索条件に設定して、現在だけではなく将来にわたっての保育料を合算していくことが大切です。
出典: kodomii
★保育園の費用について
保育園の保育料は住んでいる自治体によって違います。
よって、しっかり把握したいのであればその自治体が出している情報を詳しく見ていく必要があります!
●収入によって保育料は変わる!
保育園の保育料は世帯の収入によって変わります。
(ただし、自治体からの補助金が出ない無認可保育園は、一律の保育料の場合が多い)
収入が多いほど、保育料は上がっていきます。
家族
ちなみに私の住む市では世帯が収めている住民税の額が保育料を決める判断基準になっており、
住民税額が
○万円~△万円なら保育料は××円
というように、階層に応じた料金の設定がされています。
所得税の額が判断基準になっている自治体もあります。
また、「世帯の収入」の範囲も一緒に住んでいる大人全員の収入ととらえる自治体もあれば
あくまで、父母のみの収入、ととらえる自治体もあり、さまざまです。
保育料を詳しく確認したい場合は
自治体のHPにアクセスして
「保育所徴収金額表」
(自治体によって違う名前かもしれませんが
こういった表があるはずです!)
という一覧表を見れば
正確に把握できます!
ちなみに、保育料の
全国的な平均は
月に2万円~3万円です。
●子どもが小さいほど高額になる
保育園の目的は「家族に代わって子どもの世話をしてもらう」ということなので、
大人が全員仕事をしているという条件があれば0歳児から入園できます。
(労働時間や、何歳から入園を受け付けているかは園によって違うので、確認が必要です!)
ただし、保育士1人に対する子供の人数が法律で制限されています。
(0歳児は保育士1人に3人まで、3歳児は保育士1人に20人まで
というように)
そのため
子どもの年齢が低いほど人件費などがかかることになり、その分保育料は高くなります。
どれぐらい額に違いが出るかは自治体によってそれぞれ。
これも、自治体が公表している
保育所徴収金額表にて確認できます。
●2人目以降は安くなる!
きょうだいが通っている保育園に下のお子さんを入園させる場合、
もしくは、同じ保育園でなくても2人以上が同時期に園に通う場合
2人目以降は半額に、3人目以降は無料になる自治体が多いです!
(諸々の条件については各自治体によって違ってくるので問い合わせてみてください)
●保育園でその他にかかる費用
指定の通園バッグやお昼寝布団、文房具、食器、着替えなどを揃えるのに
大体2万円~3万円ほど必要になります。
その他、
PTA会費や行事ごとの写真代などを納めることになります。
これも年間で1~2万円ほどです。
時間外保育をお願いしたときにはその都度保育料が発生します。
この額は、園によってまちまちです。
より詳しく知りたい場合は目星をつけた保育園に
直接問い合わせてみるといいでしょう!
保育園の費用は
世帯の収入で判断されるため一概にいくらという値が示しにくいものです。
住んでいる自治体の保育料を調べたり、
希望の保育園に問い合わせて諸経費を教えてもらったりすると
だいたい正確な保育料が計算できます。
出典: 「知ル」とは「最強」ナリ。
★3歳がボーダーライン?保育園にかかる費用の相場
保育園や幼稚園に子供を預ける・・・それは想像以上に大変なことです。特に保育園の場合、まだ1歳にもならないような時期から預けることもあるので、用意するものも多かったり、また手続きに必要な書類を用意するのも一苦労です。
中でも保育園はどれだけお金がかかるのかが気になるという人も多いのではないでしょうか。
今回は保育園にかかる費用についてご紹介したいと思います。
●保育料について
保育園にかかるお金のほとんどは月々支払う保育料です。これは全員が同じ金額というわけではありません。子供の年齢や親の収入によって金額が異なります。
基本的に3歳未満の子供とそれ以上の子供とでは保育料が大きく違ってきます。その差は約3倍ほどにもなります。例えば、3歳未満の子供の保育料が月3万円とすると、3歳以上の子供では1万円ということになります。
●親の収入に比例
保育料を決定づける最も大きな要素は両親の所得税です。所得税と言われてもピンと来ないかもしれません。これはサラリーマンであれば毎月天引きされる源泉所得税のことです。保育園の入園申し込み時には両親の源泉徴収票(または確定申告書)を提出する必要があり、その金額で保育料が決まります。
詳しい金額はお住まいの市区町村のホームページなどからも見られるようになっていることが多いので確認してみると良いでしょう。
ちなみに、著者の場合は以下の条件で保育料は45000円でした。
子供は1歳
所得税は夫のみ(妻は前年度無職)で約9万円
●入園準備に関するお金
保育園では、多くの持ち物を用意する必要があります。今まで家にいる時には使わなかったような物も新たに買わなければいけないので、その出費も保育園にかかるお金として考えます。
●作る物と買う物
一般的に、保育園側から「作ってください」と言われるものには以下のものがあります。そのため、作るための生地などを買う必要があります。
通園バッグ
靴袋
ベッドカバー
一方「購入してください」と言われるものには以下のものがあります。こちらは枚数をある程度用意しなくてはいけないので一つの値段は安くてもまとめて買うとかなりの出費になります。
タオル
着替え
著者の場合、作ったものは以下でした。
通園バッグ
食事用エプロン
ベッドカバー
ベッドカバーとエプロンは家にあるバスタオルやフェイスタオルを使ったので材料費はかかりませんでした。通園バッグのみ、材料を購入して作りました。材料は生地代とその他(紐など)合わせて1500円程度でした。
また、買う物に関しても着替えはTシャツとズボンを各3枚ずつ用意することになっていたのですが、家にそこまで服がなかったためすべて買い揃えました。タオルはフックにかけられる紐のついたものという指定があったためそれもすべて買ったので総額3000円程度かかりました。
●その他の費用について
交際費はほとんどない
保育園と幼稚園の一番の違いは交際費にあります。保育園は多くのお母さんが働いているため、交流はそこまで頻繁ではありません。
しかし、保護者会など親が参加する行事もあるのでそういう機会でいくらか食事代などの出費があるかもしれません。
制服、バスなどその他の費用
幼稚園ではよく見かける制服や通園バスも保育園ではやっていないところが多いようです。
また給食やおやつについては保育料に含まれるので別途かかるということはほとんどありません。
●おわりに
保育園というと「幼稚園より安い」と思われがちです。確かに制服などもないので保育料に付随してかかる費用は幼稚園に比べると少ないのかもしれません。ところが、3歳未満で預ける場合の保育料はかなり割高になります。
子供を保育園に預けて働こうと考えている方もいらっしゃると思いますが、それなりの金額はかかることを覚悟しておきましょう。
しかし、保育園では家でなかなか体験できないような遊びをさせてくれたり栄養のバランスを考えた給食を食べさせてくれたりと、出費以上の価値もあります。ぜひ充実した保育園生活を送ってください。
出典: ナナピ
★保育料が決まる仕組み
認可保育園の保育料は、各自治体により違います。自治体よりも、保護者の所得税額等の課税の額で変わり、段階的に設定されます。
保育園の入園手続きをする際に、父母の所得を証明する書類を一緒に提出することになるので、その書類が保育料決定の判断材料になります。
0~1歳児と3~5歳児で保育料の区分がある事がほとんどです。無認可保育園の場合は施設により異なります。
●保育園の料金ってどのくらいかかるの?
保育園に預けようと思っても、高額であれば何のために働くのかわかりませんよね。実際にどのくらいかかるのかまとめました。
・認可保育園の1ヶ月の保育料
1ヵ月の保育料は平均で2万~3万円の家庭が多いようです。保育料は保育園に支払うのではなく、自治体へ毎月支払います。認可保育園の保育料は自治体によって違います。
各家庭の前年度の所得税により階層区分分けされ、少ないところで10階層、多いところでは30階層以上と、自治体により階層区分も様々なようです。
保育料は市区町村で上限はありますが、0円~と大きく差がでてきます。0歳~2歳と3歳~5歳では保育料が異なる場合がほどんどです。
第1子と第2子を同時に通わせると第2子の保育料は半分になることが多いようです。3子目以降は0円になったりする自治体もあります。
例えば、横浜市で年収300万、5歳と2歳の子どものいる家庭の場合
年収300万円、所得税額は約12万円ほどになります。横浜市の階層区分は30階層にわかれています。
そうすると税額12万円の場合は「D10」と呼ばれる階層になります。5歳児の保育料は26,800円、2歳児の保育料は44,500円。第2子なので横浜市は15,600円になります。
2人合わせて、月に42,400円の保育料の計算になります。これに、給食費が別途かかってくることになります。これは公立・私立共に変わりありません。
・認可外保育園の1ヶ月の保育料
無認可保育園は、安いところから高いところまで、施設によって異なります。場合によっては保育料の上限が地域で決まっていたり、補助金が出る仕組みがあります。
保育料は園のほうへ直接支払ます。認可外の保育園を選ぶ際には事前にどのような料金の仕組みなのか調べておく必要があるでしょう。保育料以外にミルクやおむつ、帽子や給食などは別途料金がかかります。
保育園はまず自治体の窓口で、どこにどの園があるのか聞いてみて見学に行くことをおすすめします。保育料が安いから悪い園、高いから良い園ということはありません。
その中でお子さんにあった、また各家庭のニーズにもあった保育園を選んで、楽しい保育園生活を送れることを願っています。
★保育料の他にかかる費用について
保育園の1ヶ月あたりの平均保育料は、1世帯あたり25,147円と言われています。しかし、それにプラスして、保育料以外の料金がかかることを知っていますか?
制服・制帽代や、行事の写真代など、保育園によって多種多様です。その内、保育料以外の料金として代表的なものは、下記の7つの項目です。保育料以外の料金は、住んでいる地域、認可保育園、認可外保育園によって、料金に差があるんです!!
入園料
延長保育料
冷暖房費
給食費
教材費
プール費
PTA会費
具体的にどう違うのでしょうか?これら7つの項目について、それぞれ詳しく見ていきます。
●認可外保育園では入園料がかかる?
ほとんどの認可外保育園において、「入園料」が必要になります。待機児童が多い地域では、入園希望の意味で、事前に「入園予約金」や「入園登録料」といったお金を払う場合もあります。料金は1万円~5万円かかります。
例として、受験の滑り止めに認可外保育園を選んで入園費を払った場合、結局は入園しなかったとしても、入園費は返還されないことがあります。
逆に、認可保育園では、入園料はかかりません。
●延長保育料とは?
保育園の延長保育の最延長時間は、認可保育園では18時~19時まで、認可外保育園では19時~20時までとなっています。ただし、これはあくまでも目安であり、保育園によって異なり、時間帯にバラつきがあります。
保育園の保育時間は基本的に8時間なので、延長すると時間外となり、その際に発生する料金を延長保育料と言います。大体、1時間で1,000円~2,000円程度かかるようです。
●冷暖房費は地域によって異なる?
冷暖房費、いわゆるエアコンなどの電気代と、灯油代などの光熱費は、夏よりも冬のほうが高いとされています。ここでは、1ヶ月にかかる光熱費について、地域別に比べてみましょう。
ある統計によると、冬の寒さが厳しい北海道・東北では、電気代が10,000円~20,000円程度かかり、灯油代などの光熱費が6,000円~9,000円程度かかります。しかし、雪の降らない沖縄では、電気代は10,000円程度かかり、その他の光熱費は700円程度かかります。
その差は、約5,000円~18,000円と大きく、地域によって保育園の冷暖房費が異なるのも頷けますね。
●給食費の平均額は?
保育園での食事やおやつは、給食によって提供されています。給食費の平均額は、1日1人あたり321円なので、1ヶ月に6,000円~9,000円程度の料金がかかります。
●給食の平均額は?
クレヨンや粘土などの教材費は、1年で平均5,000円程度の料金がかかります。その他、保育園で読み聞かせる絵本を購入するお金もかかります。
●プール費は水道代と同じ?
夏になると、保育園でもプール開きをしますね。プールは多量の水を使うので、水道代が大幅に増します。それを補うための料金がプール費です。
●PTA会費はいくらかかる?
保育園のPTA会費(保護者会費)は、平均すると月々200円~500円程度かかります。
●認可保育園は認可外保育園よりも安いけれど・・・
認可外保育園は、認可保育園よりも割高になりますが、延長保育の時間が長いなど柔軟性があります。一方、認可保育園は最低基準を満たしており、ベテランの保育士が揃っているので、安心感があります。
ワーキングマザーの強い味方になってくれる保育園。事前に、パパとママで下見をしておきましょう。その際、保育料以外にかかるお金について、直接聞いてみるのも良いですね。
子供を基準に考えるのはもちろんですが、保育園でかかる料金についてもよく調べておいて、家庭環境や経済状況に合わせた保育園選びをしましょうね。
出典: mamari
★大阪市にある保育園の相場
保育料は前年度の世帯収入により算出されます。いくつかの世帯年収をモデルとして、大阪市の保育料をご紹介します。
・夫婦共稼ぎ世帯年収800万円のケース
0~2歳児・・・・45,100円
3歳児・・・・・・32,700円
4歳児・・・・・・26,400円
専業主婦世帯年収400万円のケース
0~2歳児・・・・32,700円
3歳児・・・・・・26,900円
4歳児・・・・・・22,100円
認可外の保育園の料金
大阪市には認可外の保育園も数多くあります。
料金は施設によって異なるため、施設ごとに問い合わせをすることをお勧めしますが、少し例を挙げてみたいと思います。
・一時預かり・不定期保育
認可外の保育施設の中には、朝食・夕食・入浴サービスなど、多種多様なサービスを行っている施設が大阪市内にもあります。これらの保育施設は、1時間の利用時間が平均700円となっており、食事や入浴などがオプションになっていることがあります。
不定期保育はあらかじめ決めておいた日数だけ利用することを指し、一時預かりよりは割安になることが多いようです。
・月極め保育
認可外の保育園の特徴として、一般的な認可保育園と違い幼稚園のような教育をしている施設が多いことが特徴です。そのことにより、料金は割高となります。
毎日平均8時間以上利用で60,000万円~です。英語などのレッスンがある保育施設はさらに3万円ほどプラスの保育料の場合もあります。
出典: mamari
★名古屋市の保育園の料金相場は?認可と認可外でどれくらい違うの?
・名古屋市の認可保育園の料金
保育園の月にかかる料金(保育料)は、各世帯によって異なります。負担額は、納めた市民税の額に応じて決定します。
3歳未満の場合:7,500円~64,000円
市民税所得割課税額により、月の保育園の料金は大幅に変わってきます。以下に段階的なものを記載していますので参考にしてみて下さい。
~10,000円:7,500円
110,000 円~131,600円:29,400円
281,000 円~351,500 円:58,300円
518,000円以上:64,000円
3歳以上の場合:4,300円~28,900円
対象となる子供が、3歳以上の場合、月の保育園の料金も変わります。
~10,000円:4,300円
110,000 円~131,600円:20,700円
281,000 円~351,500 円:28,600円
518,000円以上:28,900円
★名古屋市の認可外保育園の料金相場は?
では、認可外保育園の場合、月にかかる保育園の料金はいくらなのでしょうか。
認可外保育園の場合、認可とは異なり、その施設によって料金が異なってきます。実際の施設を例にみていきましょう。
・認可外保育園の料金の例
ここでは、名古屋市中村区にある、マーマ名古屋・アクアタウン保育ルームという施設を例にみていきます。
1日8時間コース(9:00~18:00)の場合
月の利用日数、子供の年齢によって料金は異なってきます。
8日まで:55,000~65,000円
12日まで:65,000~75,000円
16日まで:72,500~82,500円
20日まで:80,000~90,000円
24日まで:87,500~97,500円
追加料金(30分単位)
契約した保育時間の延長や、日数の追加の場合、この料金が加算されます。
9:00~18:00:1,000~1,200円/時
9:00~18:00:1,500~1,700円/時
保育園の平均料金はどれくらい?保育料の計算方法とは
関連記事:
保育園の平均料金はどれくらい?保育料の計算方法とは
働くお母さんの強い味方、保育園。実際に預けようと思ったら、保育料はどれ…
・昼食・夕食・おやつ
残業などで帰りが遅くなる時は、夕食などを園で用意してくれます。追加料金は下記の通りです。こちらも年齢によって料金が異なります。
昼食:500~600円
夕食:750~850円
おやつ:150円
マーマ名古屋・アクアタウン保育ルーム
・認可外保育園の料金は各園が決める
認可外保育園の月の料金は、市が一斉に基準を設けている認可保育園とは異なり、認可外保育園それぞれが自由に設定出来ます。
また、認可との競争に勝つため、独自の教育プログラムなどを取り入れる事により、一般的に認可保育園に比べ、料金は高額な場合が多いようです。
・名古屋市には魅力的な保育園がいっぱい
名古屋市の保育園のご紹介いかがでしたか?保育園と一言で言っても、各家庭のライフスタイルに対応してくれる園がたくさんありましたね!
名古屋市は、理想とする保育園として、子供にとって「楽しい保育園」、保護者にとって「安心できる保育園」というものを掲げています。
一番はそこで多くの時間を過ごす子供達の事を考えてあげたいですね!素敵な園と巡り会えますように!
出典: mamari