保育園の実習とヒント

 

 03-112.jpg

 

 現在、認可私立保育園10年目の保育士です。実習についての質問が多い中、私自身も学生時代ドキドキした実習…よく思いだしながらみなさんの質問を拝見させてもらっています。

そこで、私が学生時代愛用していた本「実習のヒントとアイディア-導入・展開・まとめ-著者鈴木みゆき氏」を片手に現在の保育園をふまえてここで紹介できたらと思います。

(幼稚園実習にも最適かと思います。少しは参考になるのでは…)

 

 

実習の前に

実習が近づくにつれ、緊張と不安に恐怖…が大きくなる方、多いと思います。私もそうでした(笑)何をしよう・どうしよう…。でも最初が肝心です。最初のイメージは大切。準備を万端にして実習にいどみましょう!

 

◎まずは、保育に必要な物はそろっていますか?

・保育のエプロン・うわばき…ポケットのついたものがいいでしょうね

・名札…学校なんかで作ると思います。ちなみに私の養成校はエプロンに名前が刺しゅうされていました。

・筆記用具…書類を書くためだけでなく、園の製作なんかのお手伝いも任されるかもしれません。ハサミやのりなんかも持ってたらいいでしょうね!

・ハンカチ・ティシュ…タイルハンカチは2枚ぐらい持って行ってもいいでしょうね

・印鑑…社会人として必要な物です。出勤簿や書類が多くなりますから

・運動靴…かわいい色だと子どもが注目しますよ

・帽子と着替え…夏場は特に必要かも!!

・メモ帳…ポケットに入る小さな物で

 

◎保育に必要な教材は学生時代に作るべし!社会人になったら時間が…(涙)

・ペープサート…動物や昔話の登場人物。たくさんあればあるほど話が創作できて使えます

・パネルシアター…誕生会やお楽しみ会で使えます

・エプロンシアター…これも様々な行事に使えます

・指人形・パペット…様々な導入部分でつかえます。

・手作り絵本や紙芝居…指導する先生から感心されること間違いなし!温かみがあって、子どもたちの心に響きます

 

◎保育士の姿(容姿)

・前髪は短く

・爪切りを忘れずに

・髪の毛は清潔に。長い方は必ずむすぶ事

・明るいイメージを与える、清潔で動きやすい服装を

・ポケットには、ハンカチとティッシュを

 

◎事前訪問では聞きたいことを先にメモしておく

・希望クラスに入れるかどうか

・どんなことをしておけば良いか…ピアノや歌っている歌など

・実習中行事はあるかどうか など

 

実習に役立つ参考図書はたくさんあります。実習に行く前の本、実践するときの本、手遊びや指遊び、運動遊びが書いてある本と様々です。実際たくさん読んで、学んでおいてくださいね。

 

 

03-216.jpg

 

実習のはじまり

 

初日は、ものすごく緊張するでしょう(^^)でも大丈夫。子どもたちは「新しい先生が来た!」と大喜びして、群がってくるでしょう。

 

さて、実習には見学(観察)実習・参加実習と呼ばれるものがあります。さらに発展したものが部分実習責任実習です。

 

見学実習とは、その実習園についてよりよく知るための実習です。保育者や子どもの人数、園舎の広さや部屋の数・用具の置いてある位置など…実際に自分の目で見て回ります。また、保育者と子どもの関わり方や他の保育者との連携・保護者との関わり方など日常保育のありのままの姿を捉えることにあります。

参加実習とは保育者の指導のもと助手的立場で保育に参加します。給食前の配膳であったり給食後の掃除、着替えの手伝いなど…精神的にも肉体的にも疲れるでしょう。しかし!若さを武器に(笑)手伝えるとこを見つけたら声をかける…をモットーに!!

部分実習では、1日の一部分を担任の保育者に代わって実習生が受け持つ実習です。指導保育者のもと実習生が責任を持って指導計画を立て、「ねらい・子どもの姿・導入・活動・展開」を担当します。保育者としての意識や技術を習得するものです。

責任実習では、1日を通して指導保 育者のもとで担任に代わり実習生が受け持つ実習です。指導計画を立てて自分が主となり保育を進めていきます。

 

さて実習の初めには担当クラスでの自己紹介がある所も多いかと思います。

まず初めての部分実習のようなものですよね。自己紹介は10分程度が理想でしょう。

ドキドキするかと思いますが、まずは笑顔。明るい声で第一印象が良くなるように心がけましょう。何かポケットから出てくると興味をひくことができるかも…

最後はパペットや指人形と一緒に「せんせいとおともだち」をアカペラなんかで歌って子どもたちと順番に握手するといいでしょうね。

 

部分実習

 だいぶ園の生活もみえてきたのかな…と思っていると担任から「部分実習の事だけど」と声がかかって不安が倍増するのではないでしょうか。。保育教材の準備は大丈夫ですか?

 

さて、部分実習とは、どんな時のことを示すのでしょう。

・午前のおやつ前(0歳児・1歳児・2歳児)

・朝の会(朝の集まりや集会ともいいます)

・給食前/給食後

・お昼寝前/お昼寝後

・ おやつ

・帰りの会(帰りの集い)

などでしょうか…。細かい物も入れるとまだあるかもしれません。

 

そして大体が、絵本を読むという活動になると思います。(ペープサートなどでも喜んでもらえると思いますが)どんな絵本がいいか、どんな話を持ってくると次の活動につながるか…年齢・季節・読む時間帯をよく考えて選択してみてください。時に選んだ理由なんかも聞かれるかもしれません。

 

〈私のおススメ絵本〉

0歳児から2歳児の乳児向け

・「いないいいないばあ 「松谷みよ子作・瀬川康男絵

・「にんじん」

・「ねないこだれだ」

・「いやだいやだ」 せなけいこ

・「だるまさんの」

・「だるまさんと」

・「だるまさんが」 かがくいひろし

・「かくれんぼかくれんぼ」 ごみたろう

 

 3歳児クラスからの幼児クラス向け

・「てぶくろ」 ウクライナ民話・ラチョフ絵・内田莉莎子訳

・「カラスのパンやさん」 かこさとし

・「グリーンマントのピーマンマン」 さくらともこ

・「ねこざかな」 わたなべゆういち

・「グリとグラ」 中川季枝子作・大村百合子絵

・「すてきな三にんぐみ」  トミー アンゲラー作・今江 祥智訳

・「おしいれのぼうけん」 ふるた たるひ・たばた せいいち

 

などでしょうか。まだまだたくさんあります(^^)あなたも、お気に入りの絵本をお探しください。

 

03-351.jpg

 

主活動の部分実習

主活動の部分実習とは、1日の保育のメインとなる遊びをすることです。子どもたちが「今日はどんな遊びをするのかな!?」ともっとも思っている時間帯の遊びです。

 

主活動を担当するためには子どもたちとはもちろん担任保育者とも連携・協調が大切となってきます。担任保育者は、そのクラスをこういったクラスにしたいというビジョンをもっています。その部分を大切にし、担任保育者に聞きながら保育の流れを考えていかないといけません。

 

そして、実習生に対する子どもたちの関係はどうでしょうか。実習生を物珍しく近寄ってくる子たちだけをそのクラスの特色ととらえず、そうでない子にも目を向ける必要があります。

子ども一人一人の好きな物に目を向けてみましょう。きっと何か遊びのヒントが隠れているかもしれません。幅広く子どもたちが関心をもてそうな課題を選べたら素敵ですね。

 

 

責任実習

 実習の総仕上げ、責任(全日)実習とは?登園時間から降園時間まで…担任保育者に代わって1日保育することです。それはそれは長い指導案を書かなければいけません。もう…考えただけでげっそりでしょう(*_*;なるべく直前には考えず…主活動だけでも実習前半に考えたらいいかもしれませんね。。

 

責任実習は実習生にとって保育者の在り方や、自分のやり方で1日の流れを実際に体験して知ることができる最も大切な勉強のひとつです。これまでの部分実習とは違い、責任も大きいです。緊張や不安が大きいでしょう。が、自分で1日の園生活を創れるのだという期待とプロの保育者としての実感でワクワクする自分もあるはず(#^^#)そう考えると楽しいですよ。

 

さて、どんな責任実習をおこなえばいいのでしょう?指導計画を立てる前の注意事項ですが何点かあります。

・(クラスの)子どもたちが園で何に興味を示しているのか。夢中になっている物は?

・指導計画は担任保育者に助言をもらって制作する。主活動が決まったら、その準備・安全面・衛生面についても確認していくと良いでしょう。

・主活動の内容はあらかじめ、担任保育者に相談と言うかたちで伝えておくと良いでしょう。(様々なアドバイスを受けられるからです)ただ、きちんとした案もないのにアドバイスだけ受けるのはやめましょう。

・主活動の前後の活動は基本的に主活動に結びつき発展できるものを考えましょう。

・立案した指導計画を頭の中でシミュレーションしてみましょう。何でもひとりで…とか偉そうに…ではなく子どもに対して一人一人に耳を傾け謙虚な姿勢で保育をおこなえるといいでしょうね。

 03-359.jpg

 

実習の最後は

 

 だいたいの実習は2週間だと思います。長いようで短い保育実習。終わってしまえば、寂しい気持ちでいっぱいだと思います。

 

実習日誌とは…実習生が行った各実習の記録を指導担当保育者やクラスの担任、園長に提出し助言を受けるものです。遅れて出す…ということは絶対にやめましょう。また、書き方のポイントとして字は読みやすく丁寧に。図を記入するときは必ずものさしを使いましょう。

・実習反省会では、指摘は素直に受け止め、自分を見直すチャンスにしましょう。

 

厳しい園に当たり…反省会で、打たれてしまった時は。。園ではぐっと我慢!!帰ってから泣きましょう…(園で泣いたら、また評価が悪くなってしまいます(;_;))そして次の日は気持ちを改め昨日の自分を笑い飛ばして!学校で友達と愚痴大会でも開いちゃって!少しは元気になると思いますよ(^^)

 

お礼状について…お礼状は必ず封書で。個人名で出しましょう。誤字脱字に気を付けて!

実習後のチャンスを生かしましょう!長期休みにはアルバイトやボランティアで就職活動へつなげられるチャンスです。行事のお手伝いなんかもいいかもしれませんね。

 

 03-221.jpg

 

いかがでしたか?少しでも「実習とは」が理解していただけると幸いです。私も、「実習のヒントとアイディア」を再度読んでいると、実習生だった時の気持ちを思い出すことができました。

また詳しく知りたい方は、どうぞ…私で答えられる範囲で答えさせていただきます。

みなさん、実習頑張ってくださいね!!!

 

 

ヤフー知恵袋